3月4日、相模原市にある相模川ふれあい科学館にお出かけしました。別名アクアリウムさがみはらと言い、相模川に生息するお魚たちを集めて展示している水族館です。
まずは近くの公園でお昼ご飯を食べ、少し遊んでから水族館に行きました。
一番人気のあったのが、「相模川のカニ」というコーナー。本物のカニも展示してありましたが、ここではビニール製のカニを釣竿で引っかけて釣り上げるというもの。子どもたちみんな何回もトライしてハマっていました。そのほか、川の上流と下流とでは住んでいるお魚さんが違うなど、いろんなことを子どもたちは学びました。
近くの公園でまずはお昼ご飯。お母さんが作ってくれたお弁当は美味しいです。
お昼ご飯を食べた後、腹ごなしに遊具で遊びました。
公園の落ち葉が大好きなお友だち
ここが相模川ふれあい科学館の入り口です。
「相模川っていろんなお魚さんがいるんだね」と驚く子供たち
一番人気だったカニさん釣りのコーナー。
わーい。私もカニさんゲットしたわー
カニさんに磁石が入っていて、釣り上げるの難しいよ
大きな魚さんから小さな魚さんまでいっぱい見れるよ
水槽に入っているお魚は何でしょうかね
この機械はお魚について詳しく説明してくれるよ
タカアシガニについて熱心に説明文を読んで納得しているお友だち
相模川のカニさんにもいろんな種類があります