tell
mail
電話番号は0422-26-4822
お問い合わせ

HOME  >  ひかりの日常  >  凧あげに行こう

               ひかりの日常              

凧あげに行こう

風船

お正月と言えば、子どもたちにとっては凧あげですよね。最近は身近な場所で凧あげをすることが出来なくなっているので、ひかりでは凧あげが出来る公園を探して、手製の凧を作って凧あげに行きました。

 午前中は凧作り。画用紙を半分に折って、両端を丸く曲げてホッチキスで止めます。そのあと、折り目の半分くらいの場所に小さな穴を空けます。ここに10m程度の長さのタコ糸を結びます。これで出来上がり。10分もかからずに完成しました。

 午後からみんなで武蔵野中央公園に行って、凧あげをしました。風はあまり吹いていませんでしたが、走るとけっこう高く上がりました。一時間ちょっとの間、子どもたちは何度も何度もチャレンジして、思いっきり楽しい時間を過ごしました。

画用紙を二つに折る前に、子供たちは思い思いの絵を描いて、デザインしました。


わたしはこんな絵を描いたよ。僕はこんな絵だよ。と自慢しあっていました。


これがみんなが作ったそれぞれの凧です。一人ひとりの個性がにじみ出ています。


夢中になって走ったら、お友だちの凧はこんなに高く飛びました。


まずタコ糸をきちんと巻いてと。これから凧あげにチャレンジしまーす。


ねえ、見て。僕の凧、お空飛んでいるよ。


走るの疲れたから止まったら、凧も落ちて来ちゃったよ


僕の凧、これから頑張ってあげるよ


武蔵野中央公園は、こーんなに広くて、いっぱい走り回れて凧あげに最適でした。


私の凧、こんなに高く上がったよ。


僕の凧、随分高く飛んでいるよ。


一時間ちょっと凧あげをして、集合。これからひかりに帰ります。

 

  • ひかりの日常
  • 採用情報
  • 施設情報
ページトップ